アダルトチルドレン(AC)について☆後編☆…難しいけれど対処法は?

私のアダルトチルドレン(AC)について。
今回は後編です。前編はこちら←です。
さて、ACで見逃せないのが、二次的な精神疾患です。
・アルコール、ギャンブル、買い物などの依存症
・うつ病
・不安障害
・ひきこもり
・PTSD(心的外傷後ストレス障害)
・摂食障害
・その他様々な精神疾患
(LITALICO 発達ナビ より)
このうち、私は殆ど全てが当てはまっていました。診断名ではありませんが、医師から「過去の体験から…う~ん、ACの兆候が見られますね…」と言われました。
依存症ですが、アルコール依存症にはなっていませんが、その代わりに処方薬の大量処方で薬物依存に当てはまっていると思います。
そう、処方薬の依存症もあるのです。精神薬を急に勝手に切ると、幻聴、妄想、寝汗、悪寒など、非常に怖い離脱症状(禁断症状)が出ます。人によっては、幻覚を見たり、錯乱したりすることもあります。窓の外に何か見えて、ベランダから飛び降りたり。色んな例があるのです。怖いです。
今ではお薬なしの生活は考えられません。こんなこと、病院に通う数年前までは考えられなかったんですけどね。。アルコールもお薬もどちらでも薬物なんですから、薬物依存なのは変わりません。
ひきこもりも父親から暴力を受けていた時期、引きこもっていたことがあります。PTSDも当てはまっているでしょう。
摂食障害も、一日に1.5食くらい食べるのがやっとです。少ない時は1食、多くて2食弱くらいが目一杯。
他の例も言わずもがなです。双極性障害から来る躁や鬱、不安障害…全部当ブログやツイッターなどでも話していた通りです。
もしかして双極性障害、広汎性発達障害、不安障害、焦燥感、睡眠障害などが酷くなったのは、ACが影響してるかも?なんて思いました。
そのACを良くする方法は、、
「カウンセリングを受ける」
「医療の助けを借りる」
「自助グループ(ACA)に参加する」
「認知行動療法に取り組む」
「知識を得て自力で解決する」
など、色々あるのですが(一部です)どれが向いているかは、人によって向き不向きがあると思います。
自分は対人恐怖症があるので、「自助グループ」とかは、まだ無理です。専ら、「医療(医師)の助けを借りて相談に乗っていただいたりする」のが主な対策となっています。
通院するたび、一時間くらい相談に乗って貰っています。私のことを非常によく分かってくださっている先生です。
あとは、アダルトチルドレンに関しての本なども図書館で読んだりしています。ネットの記事もよく見ます。
知識を身に付けることは非常に大事で、少しずつ矯正しようと思えるようになります。自分の場合、どのくらい矯正されているのかは定かではないですが。。
まずは精神科か心療内科へ飛び込むのが一番ではないでしょうか?自然と自分に合った道を医師やカウンセラーなどが示してくれる…という気がします。確実ではないですが(すみません;)。あっ、やぶ医者にはご注意を。自分も引っ掛かりましたorz
「ACかも?」と思い当たった読者の方、まずは出来ることから始めましょう♪
ほんと、ACの本やホームページを読むだけでも、だいぶ気分的に楽になります。それにACはあなただけではありません。これを書いている私もACですw
ACは非常に生き辛いのは確かですが、少しずつでも生きやすくする方法を一緒に見つけて行きましょう。
私もACについてはまだヒナ同然ですが、少しでも状態が良くなるよう、あまり肩を張らずにのんびり頑張って行こうと思います…!

にほんブログ村
人気ブログランキング
★いつも応援、誠にありがとうございます!

★当ブログは最新記事を投稿しても、人気ブログランキングの最新記事のページに、反映されないことが度々あります><
新着ブロ画というページでは反映されていることがあるので、そちらも覗いていただければと思います。
もしかして当ブログの更新情報が載っている…かもしれません。
お手数おかけして申し訳ございませんm(__)m
- 関連記事
-
- アダルトチルドレン(AC)について☆後編☆…難しいけれど対処法は? (2020/06/14)
- アダルトチルドレン(AC)について☆前編☆…調べてみたら自分も凄く当てはまっていた (2020/06/13)
- 精神科クリニック通院…早くも4年が経ちました☆新型コロナが怖い… (2020/04/06)
- 雑談☆今の私の健康状態…双極性障害(躁鬱病)が辛い (2019/12/08)
- 迷惑コメント・誹謗中傷コメント☆これからはあんまりしつこいと通報します! (2016/11/29)